ナイジェリアの変化

まだ1点も決めてない事にフラストレーション溜まってる?


全員がゴールを狙い続け、1分1秒を全て己の進化のために使えとさ。


まぁ2点先制されて終始圧倒されてるんだから当然だよね。
体力的には彼らの方がありそうなのに・・・


この疲労感の違いって、それだけ日本が低燃費で最大の結果を出してたってことなのか・・・


そもそもこのチームの勝利パターンて、オナジを主軸としたオナジ頼みのもの。
そのオナジが通用しないとなると、苦戦は必至・・・


オナジが絶望しちゃいないってこと。
素直に潔クン称賛し、自身よりも更なる上の存在に歓喜してる。
こういう奴は強くなるんだよな。


オナジはその点に注目し、自分たちも各自でゴールを狙っていこうってなったようだね。


オナジはまだ全然諦めちゃいないんだね。
ブルーロックに・・・日本に勝ちたいって気持ち誰よりもあるんだね。


それは突き詰めれば、他者より優れている事の証明であり、人の遺伝子に刻まれた本能ともいえる。


絵心いわく、世界最強の個体を生み出すために”青い監獄”はあるとのこと。






”勝ちたい”と望まなくとも生きていける生ぬるい世界・・・
まさしくそれこそが”平和”・・・!


ブルーロックは関わった者を平和から引きずり起こし、本能と願いを炙り出す実験装置なんだとさ。
スポーツやってれば、それこそW杯に出てるチームなんて、みんな勝ちたいと思ってるわけだし。


さて、突然ですがフットボールが何故ここまで人を魅了するのかわかりますか?



次回に続く・・・!!
ブルーロック 318話/感想
ブルーロックの存在が相手の”勝ちたい”気持ちを奮い立たせる・・・か。
なんか常に上から目線的な物言いで、あまり納得はできないのだけど、
そういう存在を目指しては欲しいかもね。
圧倒的に強いブルーロックであり続けて欲しい。
ブルーロック/関連記事
◇前回
-
-
ブルーロック ネタバレ感想 317話/日本の守護神・我牙丸のさらなる進化
ブルーロック ネタバレ感想 31 ...
続きを見る
◇次回
◇まとめ